1947년 1월 10일, 일본의 소설가 오다 사쿠노스케 (Sakunosuke Oda, 織田作之助, 1913 ~ 1947) 별세
오다 사쿠노스케 (織田作之助, Sakunosuke Oda, おだ さくのすけ, 1913년 10월 26일 ~ 1947년 1월 10일, 향년 33세)는 일본의 소설가이다.
다자이 오사무, 사카구치 안고와 함께 사회통념에서 벗어나 자유로운 저작활동을 펼친 전후 무뢰파 작가. 스탕달의 영향으로 소설을 쓰기 시작했다.
– 오다 사쿠노스케 (Sakunosuke Oda, おだ さくのすけ, 織田作之助)
.출생: 1913년 10월 26일, 일본 오사카부 오사카시
.사망: 1947년 1월 10일 (33세), 일본 도쿄도
.국적: 일본
.직업: 작가, 소설가
.활동시기: 1938 ~ 1947년
.작품: Stories of Osaka life, 부부단팥죽 (결정판) 등
현재의 오사카부 오사카시 텐노지구 출신으로 다자이 오사무, 사카구치 안고와 함께 무뢰파 (無賴派) 문학을 대표하는 작가이다. 오다사쿠 (織田作)라는 애칭으로 유명하다.
○ 생애 및 활동
1913년 오사카 덴노지 근처 뒷골목 튀김집의 1남 4녀 중 장남으로 태어났다.
학업에서 우수한 성적을 거두어 1931년 제3고등학교 (현 교토대학)에 입학하녀 5년간 재학했으나 졸업시험 도중 객혈하여 졸업하지 못한 채 중퇴하고, 1934년 오사카를 떠나 전지요양에 나선다.
처음에는 극작가를 희망하여 희곡을 발표했지만, 프랑스 소설가 스탕달의 영향을 받아 소설가로 전향했다.
1938년 단편 「비」를 발표하며 데뷔한 이후 오사카로 돌아와 기자 생활을 시작함과 동시에 꾸준히 소설 집필을 이어간다.
1939년 발표한 「속취」가 최고권위 문학상인 아쿠타가와상 후보로 지명되고, 이어 7월 발표한 장편「부부단팥죽」이 제1회 가이조샤 문예추천작에 당선되며 소설가로서 이름을 널리 알리게 된다. 오사카를 배경으로 아옹다옹하며 사랑하는 남녀의 모습을 생생하게 묘사한 장편소설로, 오사카에서 나고 자란 그는 왁자한 오사카 풍경과 저잣거리 사람들의 삶과 사랑을 생생하게 묘사한 이 작품으로 큰 사랑을 받고 본격적인 작가 생활을 하는 계기가 된다.
이후「권선징악」 등 역작을 차례로 발표했으나 장편 『청춘의 역설』이 반군국주의 작품으로 발매금지 처분을 당했다.
1946년에 패전 직후의 혼란스러운 세상을 묘사한 단편을 발표했으며, 다자이 오사무, 사카구치 안고 등과 함께 사회통념, 기성 사상 일체에 반발하며 고유의 직관을 추구하는 ‘무뢰파’ 작가로서 활동을 꾸준히 이어간다. 또 사소설의 전통에 결별을 선언한 평론 「가능성의 문학」을 집필했다. 그 실험적 작품이라 여겨지는 장편 『토요부인』을 요미우리신문에 8월부터 연재했다.
그러나 1946년 12월 결핵으로 인한 대량 각혈을 일으켜 도쿄병원 (現 ‘도쿄지케이카이의과대학 부속병원’)으로 옮겨졌으나 용태가 점점 악화되어 이듬해 1월 10일 만 33세의 나이로 요절한다.
○ 작품활동
「수필 오사카」, 「오사카의 얼굴」, 「오사카의 발견」 등 오사카의 감수성을 유쾌하고도 시니컬한 필체로 써내려간 산문을 다수 남겼다. 모든 사상이나 체계에 대한 불신, 옛 전통에 대한 반역을 목표로 삼았으며 고유의 감각과 직관에 바탕을 둔 스탕달풍의 템포가 빠른 작풍을 보여줬다.
빠르고 경쾌하면서도 날카로운 문체와 희극을 보는 듯한 생동감 넘치는 이야기가 돋보이는 오다사쿠의 작품은 7년밖에 안 되는 짧은 활동 기간에도 불구하고 오다 사쿠노스케 문학상이 제정되는 등 많은 사랑을 받았다. 깔끔하고 담담한 문체로 7년간의 짧은 작가생활 동안 많은 산문을 남겼다. 대표작으로는 『메오토젠자이 (夫婦善哉)』외에도「천의무봉 (天衣無縫)」 등이 있다.
2007년, 전쟁통의 혼란 속에 발표하지 못한 유고 단편 「부부단팥죽 속편」 원고가 사후 60년 만에 발견되어 다시금 주목받기도 했다.
한국내에 번역된 그의 소설로는 부부단팥죽, 방랑, 권선징악, 애드벌룬 (이상 <부부단팥죽>), 부부단팥죽 속편, 나무의 도시, 육백금성 (六白金星), 세태, 경마, 향수 (鄕愁) (이상 <부부단팥죽 결정판>), 비, 속취 (이상 <일본 무뢰파 단편소설선> 수록), 눈 내리는 밤 (<일본, 문학으로 만나다>), 만우절 (<일본의 문학상이 된 작가들>)이 있고, 에세이 중에는 가을 달무리 (<작가의 계절>), 오사카의 우울, 가을에 오는 것 (<슬픈 인간> 수록)이 소개되었다.
○ 평가
다자이 오사무, 사카구치 안고와 함께 사회통념에서 벗어나 자유로운 저작활동을 펼친 전후 무뢰파 작가. 스탕달의 영향으로 소설을 쓰기 시작했다. 제3고등학교에 5년 재학하다 중퇴했다. 「비」로 다케다 린타로 (武田麟太郎)에게 인정을 받았으며, 오사카에서 나고 자란 오다사쿠 (애칭)는 왁자한 오사카 풍경과 저잣거리 사람들의 삶과 사랑을 생생하게 묘사한 장편소설 『메오토젠자이 (부부 단팥죽)』로 큰 사랑을 받았다. 「권선징악」 등 역작을 차례로 발표했으나 장편 『청춘의 역설』이 반군국주의 작품으로 발금처분을 받았다.
1946년에 패전 직후의 혼란스러운 세상을 묘사한 단편을 발표했으며, 다자이 오사무, 사카구치 안고 등과 함께 사회통념, 기성 사상 일체에 반발하며 고유의 직관을 추구하는 ‘무뢰파’ 작가로서 활동을 꾸준히 이어간다. 또 사소설의 전통에 결별을 선언한 평론 「가능성의 문학」을 집필했다. 그 실험적 작품이라 여겨지는 장편 『토요부인』을 요미우리신문에 8월부터 연재했으나 폐결핵으로 일찍 세상을 떠났다. 이미 자신의 몸을 돌보지 않아 건강을 해친 상태였다.
한편 「수필 오사카」, 「오사카의 얼굴」, 「오사카의 발견」 등 오사카의 감수성을 유쾌하고도 시니컬한 필체로 써내려간 산문을 다수 남겼다. 모든 사상이나 체계에 대한 불신, 옛 전통에 대한 반역을 목표로 삼았으며 고유의 감각과 직관에 바탕을 둔 스탕달풍의 템포가 빠른 작풍을 보여줬다.
○ 作品
- 単行本
『夫婦善哉』創元社 1940年(短編集)
『二十歳』萬里閣 1941年(書下し長編)
『青春の逆説』萬里閣 1941年(『二十歳』の続編)
『合駒富士』実業日報社 1942年(『夕刊大阪新聞』1940年10月-1941年1月、野田丈六名義)、改題『江戸の花笠』桃源社 1950年
『五代友厚』日進社 1942年(『日本織物新聞』1942年1-2月)
『西鶴新論』修文館 1942年(書下し)
『月照』全国書房 1942年(書下し長編)
『漂流』輝文館 1942年(短編集)
『素顔』撰書堂 1943年(短編集)
『わが町』錦城出版社 1943年
『大阪の顔』明光堂書店 1943年
『大阪の指導者』錦城出版社 1943年
『清楚』輝文館 1943年
『異教』萬里閣 1943年
『猿飛佐助』三島書房 1946年(「火遁の巻」-『新潮』1945年2月、「水遁の巻」-『新文学』1945年3月)
『人情噺』ぐらすぷ・らいぶらり 1946年
『素顔』瑶林社 1946年(短編集)
『文楽の人』白鴎社 1946年
『六白金星』三島書房 1946年(短編集)
『世相』八雲書店 1946年(短編集)
『船場の娘』コバルト社 1947年
『妖婦』風雪社 1947年
『それでも私は行く』大阪新聞社 1947年(『京都日日新聞』1946年4-7月)
『天衣無縫』新生活社 1947年
『怖るべき女』実業之日本社 1947年(『りべらる』1946年10月)
『夜の構図』萬里閣 1947年(長編時代小説、改題『江戸の花笠』桃源社 1955年)
『土曜夫人』鎌倉文庫 1947年(『読売新聞』1946年8-12月)
『夜光虫』世界文学社 1947年(『大阪日日新聞』1946年4-8月)
『可能性の文学』カホリ書房 1947年(評論集)
『世間胸算用』現代社 1956年(『西日本』1941年12月-1942年3月、井原西鶴の現代語訳)
- 短編小説
「ひとりすまう」1938年
「雨」1938年
「俗臭」1939年
「署長の面会日」1940年
「夫婦善哉」1940年
「放浪」1940年
「探し人」1940年
「面会」
「子守歌」1940年
「婚期はずれ」1940年
「美談」1941年(のち「人情噺」に改題)
「黒い顔」1941年
「雪の夜」1941年
「許婚」1941年
「写真の人」1941年
「家風」1941年
「航路」1941年
「立志伝」1941年
「動物集」1941年
「秋深き」1942年
「天衣無縫」1942年
「勧善懲悪」1942年8-9月
「素顔」1942年
「漂流」
「大人の童話」
「バーナー少佐の手記」1942年
「船」
「わが町」1942年(フィリピンに出稼ぎに行った男の物語)
「周囲」1943年
「事始め」1943年
「婦人」1943年
「社楽」1943年
「眼鏡」1943年
「帽子」1943年
「聴雨」1943年
「勝負師」1943年
「道」1943年
「大阪の指導者」
「清楚」
「異郷」
「武家義理物語」1943年(井原西鶴の現代語訳)
「十八歳の花嫁」1943年
「姉妹」1943年
「木の都」1944年
「白鷺部隊」1944年
「蛍」1944年
「電報」1944年
「高野線」1944年
「ニコ狆先生」1945年
「十五夜物語」1945年
「道なき道」1945年
「髪」1945年
「見世物」1945年
「表彰」1945年
「奇妙な手記 1946年
「船場の娘」1946年
「予言者」1946年
「六白金星」1946年
「訪問客」1946年
「注射」1946年
「昨日・今日・明日」1946年
「アド・バルーン」1946年
「蚊帳」1946年
「世相」1946年
「競馬」1946年
「神経 1946年
「女の橋」1946年
「夫婦善哉後日 1946年
「私設渉外局」1946年
「鬼」1946年
「夜の構図 1946年
「雨の都」1946年(中断)
「四月馬鹿」1946年
「実感」1946年
「郷愁」1946年
「大阪の女」1946年
「文楽の人」
「湯の町」1946年
「二十番館の女」1946年
「薬局」1946年
「冴子の外泊」1946年
「好奇心」1946年
「中毒」1946年
「死神 1946年
「影絵」
「妖姫伝」1947年
「妖婦」1947年(阿部定事件を元にした作品)
「饗宴」1949年
「妻の名」
「星の劇場」
「報酬」
「民主主義」
「ヒント」
「経験派」
「旅への誘い」
「蛇仲間」1990年(1943年執筆と見られる)
「続夫婦善哉」(2007年に原稿発見)
- 戯曲
「落ちる」1933年
「饒舌」1934年
「朝」1935年
「モダンランプ」1935年
「私設人事相談所」1941年
「初姿」
- 評論
「純粋戯曲論」1933年
「可能性の文学」1946年
「文学的饒舌」1947年
「大阪論」
- 作品集
『織田作之助選集(全5巻)』中央公論社 1947-48年
『織田作之助名作(全15巻)』現代社 1956-57年(14巻は未刊中絶)
『定本織田作之助全集(全8巻)』講談社 1970年
『織田作之助作品集(全3巻)』沖積社 1999-2000年
『六白金星・可能性の文学 他十一篇』岩波文庫、2009年
『夫婦善哉 正続 他十二篇』岩波文庫、2013年
『わが町・青春の逆説』岩波文庫、2013年
『聴雨・蛍 織田作之助短篇集』 大川渉編、ちくま文庫、2000年、全11篇
『織田作之助 ちくま日本文学 035』 ちくま文庫、2009年
『青春の逆説』 角川文庫、2008年
『天衣無縫』 角川文庫、2016年
『夫婦善哉』 講談社文芸文庫、1999年、可能性の文学ほか5篇
『世相・競馬』 講談社文芸文庫、2004年、全9篇
『青春の賭け 小説織田作之助』 講談社文芸文庫、2010年
『夫婦善哉』 新潮文庫、改版1989年、2013年、木の都ほか全6篇
『夫婦善哉 決定版』 新潮文庫、2016年、全7編
『五代友厚』河出文庫、2016年、全2編
『夫婦善哉・怖るべき女』 七北数人編、実業之日本社文庫、2013年
『定本織田作之助全集』全8巻、文泉堂出版、1995年
『織田作之助作品集』全3巻、大谷晃一編、沖積舎、2000年、新版2008年
『夫婦善哉 完全版』 雄松堂書店、2007年 – 近年発見の続篇を収む。
『俗臭 織田作之助[初出]作品集』 悪麗之介編、インパクト出版会、2011年、「わが町」「四つの都」ほか全集未収録作品全6篇
『怖るべき女 織田作之助女性小説セレクション』尾崎名津子編、春陽堂書店、2019年
『「可能性の文学」への道 織田作之助評論選』斎藤理生編、本の泉社、2020年
- 映画化作品
『還って来た男』松竹、1944年、川島雄三監督、織田作之助脚色、佐野周二、田中絹代(原作「四つの都」)
『土曜夫人』大映東京、1948年、田中重雄監督、水戸光子、江川宇禮雄
『夫婦善哉』東宝、1955年、豊田四郎監督、森繁久彌、淡島千景
『わが町』日活、1956年、川島雄三監督
『螢火』松竹、1958年、五所平之助監督、淡島千景、伴淳三郎 (原作「蛍」)
『秋深き』ビターズ・エンド、2008年、池田敏春監督、八嶋智人、佐藤江梨子(原作「秋深き」「競馬」)
- 関連文献
『織田作之助研究』(河原義夫編、六月社書房)
『資料織田作之助』(関根和行、オリジン出版センター)
『生き愛し書いた 織田作之助伝』(大谷晃一、沖積舎)
『織田作之助文藝事典』(浦西和彦編、和泉書院)
『青春の賭け 小説織田作之助』 (青山光二、講談社文芸文庫)
『虹の天象儀』(瀬名秀明、祥伝社) – 織田作之助を扱ったSF小説
『コーヒーもう一杯』第3巻収録『一枝と作之助』(山川直人、エンターブレイン)
『小説家、織田作之助』(斎藤理生、大阪大学出版会「阪大リーブル」)
『織田作之助の大阪』平凡社「コロナ・ブックス」- 図版本
『織田作之助 昭和を駆け抜けた伝説の文士』河出書房新社 – 図版本
- 織田作之助を演じた俳優
内博貴(2013年、織田作之助生誕100年 青春グラフィティ 音楽劇 ザ・オダサク)
諏訪部順一 – アニメ『文豪ストレイドッグス』(2016年)
小野坂昌也 – ゲーム『文豪とアルケミスト』(2016年)
谷口賢志 – 舞台『舞台 文豪ストレイドッグス 黒の時代』(2018年)
陳内将 – 舞台『舞台 文豪とアルケミスト 余計者ノ挽歌』(2019年)
참고 = 위키백과, 교보문고
크리스천라이프 편집부